パソコンには、データを保存するHDDが付いていますが、通常は1つです。
ですが、マイコンピュータを開くと、ドライブが2つ表示されていることがあります。
これは物理的には1つのHDDを2つの論理的なドライブに区画分けしているからです。
この区画分けのことを「パーティーション」と言います。このパーティーションは複数作成することが出来ます。
つまり、パソコンのメーカーが販売する時に設定したパーティーションが表示されるという訳です。
ではHDDのパーティーションを複数にするのには、どんな効果があるのでしょうか?
まずドライブを分けることになるので、Windowsのプログラムから見れば、HDDが複数接続されている状態に見えます。
ファイルが破損してしまった状態でも、パーティションを超えて起こることはありません。
最悪1つのドライブのファイルが全部壊れてしまったとしても、他のドライブに影響することはありません。
また、ディスクのフォーマットをすると、ドライブ内にあるデータ等は全部消去されます。
ですが、他のドライブへ影響することはありません。
このように、パーティションを分けてあると、操作ミス等でHDD内のファイルが損失してしまうということが、一部で済むようになるという訳です。
Windowsのプログラムは「Cドライブ」にあります。
Cドライブには重要なデータが集中しているので、パソコンのDドライブは新しくインストールするソフトウェアやデータ用と考えていいでしょう。
またバックアップ用に使ってもいいですね。これなら別のHDDを購入せずに、バックアップを手軽に出来るという訳ですね(*^_^*)