沢山のデータがパソコンのHDDに入っているので、とても重要なものになります。
ですが、HDDはモーターを持っている機械なので、一番壊れやすいところです。
HDDが壊れることは、HDD自体が壊れてしまう場合と、中にあるデータが壊れている場合の2つありますが、HDD自体が壊れるというのは、どんな原因があるのでしょうか?
まずHDDの中は円板が回転しています。
その表面をピンセットのようなコイルで、なぞりながらデータを読み出しますが、コイルと円板の距離はほんのわずかです。
顕微鏡でしか確認出来ないような世界ですが、データを書き込んでいる最中に電源が切れてしまうと、コイルを制御しているコントローラが止まってしまいます。
つまり、コイルと円板が接触することになり、致命的な傷が入ってしまいます。
そうなってしまうと、読み書きが出来なくなってしまいます。
もちろん通常の使用状態では、そのようなことが起こらないよう、データの読み書きをしない時にはコイルを円板に接触しないよう安全な位置に移動させる機能が働くようになっています。
このような仕組みも、HDDの電源が入っている状態でのことです。
間違ってコンセントを切ってしまったり、予期していない停電などのアクシデントがあると、HDDが故障してしまう原因になってしまいます。
とは言っても、HDDが壊れることはごく稀ですが、そこそこの確率でファイルの破損は発生してしまいます。
ですが、ノートパソコンにはバッテリーもついているので、このような心配をする必要はないでしょう(*^_^*)