パソコンのHDD内は、顕微鏡でしか確認出来ないような微細な構造になっています。
なのでHDDにとって大敵なのは『ホコリ』ですし、煙草の煙も故障の原因になります。
そのためHDDはケース全体が密閉構造になっていて、ホコリを遮断しています。
それでも「パソコンを使う時に煙草を吸うのは避けるべきこと」と理解されるとよいでしょう。
パソコンの中には色々な部品が入っています。とても小さい筺体に押し込まれているので、空気の流れによっては色々な所にホコリが溜まってしまいます。
もし可能ならば、パソコンを開けて掃除をしてあげると、他の部品は勿論ですが、HDDの寿命を伸ばすことが出来ます。
デスクトップパソコンなら比較的簡単にケースを開けて掃除をすることができますよ。ただ精密機械なので静電気には気をつけてください。
中を触るときは水道の蛇口を両手で握ってから行うと体に帯電した電気を逃がすことができるので○です。
さて。パソコンの中にホコリが溜まってしまうと、空気の流れが止められてしまい熱がこもります。
するとファンが強力に回り出すので、音を聞いただけでも異常事態だということが分かります。
購入したばかりのパソコンであれば、音は静かです。
ですが、ファンの音が煩いと感じるようなら、間違い無くホコリが溜まっています。
もしパソコンの中を掃除する時は、まず電源を落としてから行ってください。
HDDにホコリが入ってしまうことは構造を考えると可能性は低いので、パソコン内を歯ブラシ等を使ってやさしく掃除すると良いでしょう。
故障の原因としては、ホコリが溜まりパソコンのケース内で熱の逃げる場所がなくなることが関係していると言ってよいでしょう。