年々パソコンは新しい機種が登場し、HDDも大容量化してきています。値段も驚くほど安くなってきましたね。
大容量化したことでバックアップするのも、新しいHDDにデータを移動するのも大変になりました。
なので出来るだけ長く使えるように考えた方がいいですよね(*^_^*)
パソコンを長く使うことを考えると、パソコンの部品の中ではHDDと電源の寿命が一番のネックになります。
どれだけHDDを長持ちさせるかということが重要になるわけです。
このHDDの敵は、「ホコリ」「衝撃」「水」「熱」です。
「ホコリ」と「熱」は関係があり、出来るだけパソコンの通気を良くしておくことが大切です。
特にパソコンの底面は熱くなるので、机との間に隙間が出来るよう工夫すれば、かなり効果が期待出来ますし、小さい扇風機などを使うと更に効果的です。
次に「衝撃」ですが、デスクトップパソコンなら落とすことはまずないので、特に考える必要はないでしょう。
ですがノートパソコンは違います。誤って落とすことだってあります。まさか持って振り回すような人はいませんよね?
やはり万が一のことを考えて子供に持たせることはしないでおきましょう。
最後は「水」になりますが、パソコンで作業をしながら珈琲等を飲むという方は多いでしょう。
ですが、これはとても危険な状態だということを理解しておく必要があります。
意外とするのがキーボードにこぼしてしまうことです。キーボードと別体のデスクトップならキーボードだけの交換で済みますが、ノートパソコンの場合、一度こぼしてしまうとキーボードだけでなくHDDやパソコン全体が大きなダメージを受けます。
パソコンを乾かすことで元に戻ることもありますが、二度と起動しないこともあるので、パソコンの近くで飲食をすることはおすすめしません。
パソコンを使った仕事をしているなら、ただのパソコンだと思わず、職人の道具という意識を持ち、大切に扱うことが大切ですよ。