パソコンには、データやプログラム等を保存するためにHDDというものがありますが、この中は一体どのようになっているのでしょうか?
HDDの中は、CDと同じような円板が何枚も重なっていて、高速回転しています。
万が一パソコンに衝撃が与えられると、円板の表面に傷が入ってしまうことがあります。
すると、HDDに致命的な故障が起きてしまいます。
円板の一部に傷が入っただけなら、その部分を使用しない状態にすれば、他の部分は正常に使用することが出来ます。
ですが、傷が入った部分にあったファイルは、壊れてしまっているので読み出すことが出来なくなってしまいます。
もしもファイルが重要なものだと、Windowsが立ち上がらないこともあります。
なので、パソコンが起動している最中は、衝撃を与えないようにしましょう。
もちろん、普通に使っている状態なら、神経質になる必要もありません。
特にノートパソコンは、起動している最中に場所を移動させたり、向きを変えることは日常的にあることなので、メーカーでも衝撃の対策をとていますが、パソコンを落としてしまうようなことがあると、故障の原因になってしまいます。
HDDが動いている時は、表示ランプが点滅しています。
なのでその状態をチェックしながらパソコンを動かすように注意した方がいいでしょう。
HDDには沢山のデータを入れておくことが出来ますが、機械なので壊れることもあります。
もしかしたら壊れるかもしれないということを頭の中にいれて、パソコンを使うようにしましょう(*^_^*)