パソコンを使っていると、パソコン本体がかなり熱を持つことに気がつきますよね。
これは、パソコンに付いているファンから熱風が吹き出すためですが、パソコンの中で一番熱くなるのはCPUで、次に熱くなるのはグラフィックカードのGPUでしょう。
その次あたりに来るのがHDDで、CPU等の電子部分は、少しくらい熱くなってもファンが回っていれば壊れることはまずありません。
ですが、HDDはモーターが回転しているので、熱くなることで段々と劣化してきてしまい、最後は壊れて動かなくなってしまうのです。
なので、一応効率よく熱を放出出来るような構造になっています。
ノートパソコンの場合なら、ほとんどの機種で底面に空気を取り込む所があります。
電源を切った状態でノートパソコンを裏返すと、奥の方の両サイドに足を立てれるようになっていると思います。
その足を立てておけば、パソコン本体と机との間に隙間が出来るので、熱を効率よく放出することと、空気の取り込みが出来ます。
ですから出来るだけ足を立てた状態で使うようにしましょう。
次にデスクトップです。吹き出し口と空気の取り込み口がありますが、その場所を書類等で塞がないようにして下さい。
もしファンの音が異常に高い場合、ホコリ等で目詰まりしている可能性があります。またこまめに掃除をすると○です。
パソコン内部の温度か高くなると、HDDが壊れる可能性も高くなります。
重要な、そして大切なデータが保存されているので、大事に使うようにしましょうね。